1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 可能性は無限大?医療者が「地域をデザインする」意義―倉本剛史氏(在宅とつながるクリニック天草)
事例

可能性は無限大?医療者が「地域をデザインする」意義―倉本剛史氏(在宅とつながるクリニック天草)

2017年3月16日

tsuyoshi_kuramoto1

長崎県で経験を積み、縁あって熊本県天草市の医療機関で勤務することになった倉本剛史氏。地域住民との交流を通じてこの地に愛着を持つようになった倉本氏は、「地域包括ケアも、町づくりも、さまざま分野の人が参画した形が良いのでは」と感じるようになり、医療を通じて『地域をデザインする』取り組みをはじめていきます。倉本氏が考える、理想的な地域と医療の関係とは?

医療で地域をデザインする

―2016年11月に「在宅とつながるクリニック天草」を開院されました。どのようなきっかけで地域医療に携わることになったのですか。

地域医療に興味を持つようになったのは2007年、天草のある病院に勤務医として働くことになったのがきっかけです。

長崎大学医学部卒業後、わたしは一貫して呼吸器・感染症を専門に研鑽を積んできましたが、大学病院や関連病院での勤務ということもあり、当時は地域医療にさほど問題意識もありませんでした。しかし天草という中山間地域の医療環境を知ったことで、「医療が受けられるのは当たり前ではない」ということを実感したんです。3年前、当時院長をしていたクリニックから10kmほど南にあった医療機関が院長急逝により閉院してしまい、半径10kmの無医地区ができてしまったことで、危機感はさらに募りました。自分にできることを考えた結果、NPO法人を立ち上げて有志の皆さんで訪問看護ステーションを始めるようになりました。高齢化・過疎化が加速的に進んでいく中、天草という市全体でできることを考えようと、天草のへそと言われている宮地岳に今のクリニックを開業したわけです。クリニックはNPO法人で購入した古民家再利用の施設の一部であり、どんな面白い活動ができるかなといつも頭をひねっています。

在宅とつながるクリニック天草―無医地区に対する危機感が、原動力となったのでしょうか。

それもありますが、もともとの原動力は、天草の農業や漁業、町づくりに携わる方々と深く関係を築いていくうちに芽生えた“地域への愛着”だと思います。さまざまな方々の思いに触れるにつれ、「人口が自然減少していくこの地で、地域包括ケアも町づくりも特定の人が頑張っているだけでは意味がなく、さまざま分野の人が参画していかなければいけない」と漠然と感じるようになったんです。そんな時に出会ったのが、地域で活躍できる医療リーダーを育成する「コミュニティ・ヘルスケア・リーダーシップ」という学びの場でした。ここで得た学びが、今のわたしをつくっていると言っても過言ではありません。

―「コミュニティ・ヘルスケア・リーダーシップ」で、どのような出来事があったのですか?

いろいろな視点や気づきを促されるワークスタイルの合宿(1泊2日×4回)だったのですが、ある時講師の先生が言った一言が私の胸に突き刺さりました。「一般の市民活動家が地域で何かを始めるには、まず地域住民に認めてもらうために現場に入り、歩き、交流を図ることがスタート地点となるが、医師はこのプロセスを踏まずとも、地域に入り込むことが容易にできる。医療を通じて『地域をデザイン』できることは、一活動家から見ると本当に羨ましいことですよ」と言われたんです。心から「ああ、なるほどなあ」と思いました。それからは、「医療を通じて地域づくりに貢献する」ことが目標になりました。

―「医療を通じて地域づくりに貢献する」とは。

たとえば、温泉街の街歩きを通じたヘルスツーリズムが企画された際は、医療者として意見を出させていただき、ロコモティブシンドローム予防のために天草保健所と天草の理学療法士グループが作成した天草宝島体操をプログラムに組み込んでもらったり、NPO法人に協力してくれている管理栄養士さんが考案した800kcalのランチメニューを提供したりしました。また、宮地岳地区は案山子(かかし)を使った町おこしや民泊を積極的に行っているので、NPO法人の古民家の母屋を有効活用してもらい、宿泊客・地域のお年寄り・子ども達との接点を持ちながら、健康維持・増進や地域の文化伝承に取り組んでもらえるための試みも現在計画中です。熊本地震の影響で一部中断せざるを得なかった取り組みもありますが、さまざまな形で医療に関われる活動を提案していき、それを継続していきたいと考えています。

わたしは医療者として地域の健康を守り、最期まで自宅で安心して暮らしてもらうこと、最期を過ごしたい場所で過ごせるよう全力で支えることを目指して取り組みを続けていますが、そればかり打ち出しても地域には浸透しません。地域で行われている活動に、いかに健康や社会問題解決の意識を入れてもらうか―。それを念頭に活動しています。

tsuyoshi_kuramoto2―かなりクリエイティブに、地域活動に参加されているのですね。

中には、必ずしも一見、医療とは直結しなさそうな取り組みもあります。
たとえば、子どもからお年寄りまで全世代が参加する「健康まちづくり会議」。これは、子どもたちも一緒に考えた「こんな町にしたい」というアイデアを実現させるため、大人も子どもも一緒になって真面目に考えるという仕組みです。

当院が位置する宮地岳地区は、人口約550人。65歳以上が48%を占めており、子どもが7人しかいません。小中学校は廃校となっているため、子どもたちは他地区の学校に通っているのが現状です。中学校も他地区へ通い、高校は市街地へ、大学は首都圏へと行ってしまったら、この地への愛着が薄れ、帰ってくる要素がなくなり、人口減少がさらに進んでいく―じゃあどうする?そんな問題意識からスタートした取り組みでした。

子どもたちが自分たちの言葉で地域のあるべき姿を考え、実現する方法を大人と一緒に考える。この過程で地元意識が芽生えたり、地元をどうしていきたいか考えられるようになったりしていくのではないかと考えています。一時的に他地域で学んでいても、将来は外で学んだことを還元してくれる―そんな子どもを地域全体で育てたいですね。こうした結果、地域が盛り上げれば、地元住民の協力のもとで、血の通った地域包括ケアが構築されていくはずです。

―アプローチの対象が幅広いだけに、困難も多そうですね。

そうですね。もちろんすべての取り組みが成功しているわけではありません。
たとえば独居の方のお宅訪問をサポートする体制を組もうとした際、すでに類似の取り組みをされている方に不利益を生じさせてしまう可能性があることも経験しました。良かれと思って考えた仕組みでも、関係者全員にとってメリットになるか否か、対立構造が生まれないかなど、しっかり考えなければならない難しさを感じましたね。そして、本当の意味で地域のためになることは何かを学びました。

医療との接点を増やす

tsuyoshi_kuramoto3―倉本先生が考える、地域医療に取り組む魅力は何でしょうか。

正解がなく、無限の可能性を感じるところです。自分で企画提案したことがうまくいったときの大きなやりがいや達成感も魅力の1つですね。

一口に地域医療といってもさまざまですが、うまくいかなかったことをうまくいくように工夫することができ、トライ&エラーを重ねることが好きなわたしにとっては、苦労よりもやりがいを感じます。その結果、地域独自の取り組みが生まれたり、将来的に他地域の参考にもなったりするのではないかと思います。10の失敗の上に1の成功が成り立つ、そんな心構えでやっていくのがコツなのかもしれません。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    南海トラフ巨大地震に備えて、医師にできること ―森本真之助氏

    森本氏は専門医取得を目指すことに加え、「災害に強いまちづくり」の活動をさらに広げています。診療にとどまらず、地域の大きな課題に取り組む森本氏に、これまでのキャリアと活動を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る